Web Design Trends

Webに関わるすべての人のためのメディア

Page 7 of 16

最高のデザインツール「Drama」が登場!SketchやXDより良いかも。

海外のPixelCutというソフトウェア会社から、新たなデザインツール「Drama」のベータ版がリリースされました。これまでも様々なデザインツールをご紹介してきましたが、Dramaはレベルが違うかもし…

WordPressの投稿ページに目次を配置してデザインを変更する方法

メディアやブログのコンテンツページに目次を設置することで、ユーザーにそのページに書かれている内容を最初に伝えることができるので、ユーザビリティの向上に繋がります。 WordPressを使っている場合は…

Paaatterns:SketchやXD、Figmaで使えるおしゃれな22種類の背景パターン集

幾何学模様や流線型、流体シェイプなど様々な背景パターンが1つにまとまった「Paaatterns」という背景パターン集が公開されました。 無料でダウンロードすることができ、クレジット表記なしで商用利用も…

初心者向け!HTMLとCSSを独学で勉強するおすすめの方法

HTMLとCSSは、Webサイトを作るためには欠かせない言語です。HTMLとCSSが扱えるようになれば、一人でWebサイトのコーディングが行えるようになります。 Webサイトのコーディングができれば、…

2019年7月:デザインの参考にしたいWebサイト

2019年7月に見つけた「デザインの優れた魅力的なWebサイト」をまとめました。 今月は、魅力的なコーポレートサイトを多数ピックアップしています。コーポレートサイトは会社の顔となる存在で、案件獲得から…

GUIのWebコーディングツール「Relate」とは

海外から、GUIでHTML/CSSのコーディングが行えるツール「Relate」が登場しました。 従来のテキストエディタとブラウザを行き来してWebサイトを制作するスタイルが、Relateを使えば1つの…

SketchやFigmaで作ったデザインでアニメーションを作れるツール「AEUX」とは

SketchやFigmaは非常に使い勝手に優れたUIデザインツールで、普段の業務で使っている人も多いのではないでしょうか。 しかし、SketchもFigmaもアニメーションデザインは得意としていないの…

子テーマを作って安全にWordPressのテーマをカスタマイズする方法

WordPressにある程度慣れてくると、テーマを編集して色々なカスタマイズを行いたくなると思います。しかし、テーマの編集は注意しなければならないポイントがたくさんあるため、慎重に行わなければなりませ…

デザイン制作を効率良く行うために必要な習慣とは

UX Planetに「How to Work Smarter as a Product Designer(訳:プロダクトデザイナーとしてよりスマートに働く方法)」という記事が投稿されました。 プロダク…

2019年6月:デザインの参考にしたいWebサイト10選

2019年6月に見つけた「デザインの優れた魅力的なWebサイト」を10個まとめました。 今月は可愛らしいデザインのWebサイトが比較的多いかもしれませんね。では、1つずつご紹介していきます。 &#03…

Figmaにプラグイン機能が登場!UIデザインツールのシェアはどうなる?

ブラウザ上で高性能なデザインツールが利用できるFigmaですが、2019年6月にプラグイン機能が発表されました。 プラグインと言えば、SketchやAdobe XDではすでに導入されており、プラグイン…

【デザイナー向け】iOS 13とiPadOSの押さえておくべきポイントまとめ

今年もAppleが主催するビッグイベント「WWDC 2019」が開催され、iOS 13やiPadOSなどの情報が発表されました。 色々な機能やサービスに関する情報が発表されていますが、デザイナー目線で…

grid-templateを使えばCSS Gridが簡単に扱える

CSS Gridの使い方はよく分からないけど、Flexboxの方が簡単そうだからFlexboxを使っているという方も多いのではないでしょうか。 確かに、CSS GridはFlexboxと比べると少し扱…

2019年5月:デザインの参考にしたいWebサイト10選

2019年5月に見つけたデザインの優れた魅力的なWebサイトを14個まとめました。 国内海外問わず、魅力的なWebサイトを厳選しているので、ぜひデザインの参考にしていただければと思います。 logeq…

【応用編】Sassを使いこなすためのテクニックまとめ

前回はネストや変数などSassの基本機能をご紹介しましたが、今回はもっと便利にスタイルシートを記述するためのSassの機能をご紹介したいと思います。 前回の記事はこちら↓ インポート(@import)…

2019年4月:デザインの参考にしたいWebサイト14選

2019年4月に見つけたデザインの優れた魅力的なWebサイトを14個まとめました。 国内海外問わず、魅力的なWebサイトを厳選しているので、ぜひデザインの参考にしていただければと思います。 Art4w…

STUDIOがTypeSquareに対応!500種類以上のフォントが無料で使えるように

コードを書かずにオリジナルデザインのWebサイトを公開することができる「STUDIO」がモリサワが提供する「TypeSquare」を正式導入し、500種類以上のフォントがなんと無料で利用できるようにな…

Stationで様々なツールを一括管理!その魅力と使い方

最近では、便利なツールやサービスがたくさん登場して簡単に色々なことができるようになりました。しかし、利用するサービスの数が増えてくるとPCのブラウザのタブで同時に開く数が増えてしまったり、たくさんのア…

【初心者向け】ここから始める「Sass」の使い方まとめ

CSSの記述を効率化し、メンテナンス性も向上するSassの導入から基本的な使い方までまとめました。 対象の方は下記のとおりです。 Sassで書きたいけどコンパイルがよく分からない Sassをコンパイル…

VS CodeでScssを書くための環境構築方法

Webのコーディングを行うテキストエディタの中でも、多くの人に使われている人気のエディタがMicrosoftが提供する「Visual Studio Code(VS Code)」です。 他にもAtomや…

2019年3月:デザインの参考にしたいWebサイト13選

2019年3月に見つけたデザインの優れた魅力的なWebサイトを13個まとめました。 今月は、さりげない細かなデザインがサイトの魅力を引き立てているような、洗練されたデザインのWebサイトを多めに紹介し…

【CSS設計手法】BEM、OOCSS、SMACSSの違いと特徴のまとめ

CSSの設計手法とは、CSSのメンテナンス性や作業効率を向上させるためのHTMLのクラス名の付け方と、CSSのコードの管理方法の考え方のことを言います。命名規則などとも呼ばれたりしますね。 ページ数が…

【Adobe XD】2019年3月アップデート内容まとめ

Adobeが提供するデザイン・プロトタイピングツールの「Adobe XD」の2019年3月のアップデート内容をまとめました。 今月のアップデートに含まれる注目の変更内容は、下記の通りです。 Illus…

Flexboxで左寄せ・中央寄せ・右寄せを指定する方法

CSS FlexboxはWebコーディングのレイアウトを柔軟に作成できるため、様々な場面で使われています。 今回は、CSS Flexboxを使って要素の左寄せ・中央寄せ・右寄せするための指定方法とTi…

RECOMMENDED

© 2023 Web Design Trends