デザインにおいてフォントは欠かせない要素です。フォントの細かな違いによって、デザインのイメージが変化し、大きな影響を与えます。
しかし、デザインを始めたての方はPCにデフォルトで入っているフォントを使っているという方も多いのではないでしょうか?
今回は、デザインにとって欠かせない要素であるフォントを利用することができる人気のフォントサービスをご紹介したいと思います。
INDEX
Google Fonts
Google Fontsは無料で利用できるGoogleが提供するフォントサービスです。他のサービスと比べると日本語フォントの数は限られてしまいますが、それでも多くのフォントを無料で利用することができるというのはとても魅力的です。
2018年末にNoto Sans JPという日本語フォントが正式サポートされるようになり、このフォントをWebフォントとして使用しているWebサイトも多く見かけられます。
また、GoogleフォントはWebフォントのイメージが強いかもしれませんがフォントをダウンロードすればPC上で使用することも可能です。詳しい使い方は下記の記事をご覧ください。
Google Fontの使い方はこちらの記事で詳しくご紹介しています。
- 料金
- 無料
- 代表的なフォント
- Noto Sans JP、Roboto、Open Sans、Lato、Raleway
Adobe Fonts
Adobe Fontsは、Adobeが提供する定額型フォントサービスです。Creative Cloudに登録していれば、追加費用無しで利用する事が可能です。
以前は「Adobe Typekit」として提供されており、同時に利用することができるフォント数やWebフォントとして利用した時のページビュー数などに制限がありましたが、新しくAdobe Fontsとして提供されているサービスでは、それらの制限が撤廃されており、さらに使いやすいサービスとなっています。
Adobe Creative Cloudに登録していれば実質無料で様々なフォントを利用することができ、日本語フォントの種類も豊富なので要チェックのフォントサービスですね。
- 料金
- 980円/月〜
※Creative Cloudフォトプランの場合。Creative Cloudのいずれかのプランに登録していれば追加費用無しで利用可能です。 - 代表的なフォント
- 小塚ゴシック、小塚明朝、Futura
モリサワパスポート
モリサワパスポートは、多くの人が利用している定番のフォントサービスです。全部で1000書体以上のフォントを無制限で利用することができ、デジタルに限らずDTPデザインにも使われています。
他のフォントサービスよりも少しお高めですが、日本語フォントが多く提供されているというメリットが大きく、何よりモリサワパスポートに登録しておけばフォント選びに困らないという安心感がとても魅力的ですね。
Adobe Fontsでもモリサワフォントの一部を利用することができますが、ウェイトの種類が限られていたりするため、モリサワフォントをフル活用したい場合はモリサワパスポートを利用した方がいいでしょう。
また、モリサワパスポートの登録ユーザーであれば追加費用無しでTypeSquareを利用することができるので、様々な種類のWebフォントを利用することも可能です。
- 料金
- 49,800円(税抜)/1年(PC1台あたり)
- 代表的なフォント
- 黎ミン、リュウミン、新ゴ
TypeSquare
TypeSquareは、モリサワパスポートと同じくモリサワが提供する定額型Webフォントサービスです。
モリサワフォントを始め、他のフォントメーカーのフォントも利用することができるので、日本語のWebフォントをお得な料金で利用したいという場合におすすめのサービスです。
- 料金
- PV数・利用書体数・利用ドメイン数に応じて変動
※モリサワパスポートに登録していれば無料で利用可能 - 代表的なフォント
- 黎ミン、リュウミン、新ゴ
また、2019年4月に「STUDIO」がTypeSquareに対応し、STUDIOで作成しているWebサイトであれば追加費用無しでTypeSquareのフォントを利用できるようになりました。
TypeSquareでは、1万PVを超えた場合月々2,160円〜の費用が発生するので、STUDIOを利用した方が費用を抑えられるケースがあります。
FONTPLUS
FONTPLUSは、ソフトバンク・テクノロジーが提供する定額型Webフォントサービスです。
日本語フォントも多く用意されているので、美しい日本語フォントをWebで利用したい場合はとてもおすすめのサービスです。
筑紫ゴシックやロダン、スーラ、マティスなどフォントワークス書体を使いたい方はFONTPLUSへの登録がおすすめです。
- 料金
- 1080円/月〜(PVに応じて課金)
- 代表的なフォント
- 筑紫ゴシック、筑紫明朝、ロダン
Webフォントを使う時の注意点
Webフォントは、ユーザーがページにアクセスした時にフォントファイルとしてデータを読み込んで表示されるため、読み込み完了前に別のフォントで表示されてしまったり、ページの表示が遅くなってしまうというデメリットがあります。
また、日本語フォントは英語フォントと比べて文字の数が多い分ファイルサイズが大きく、その分読み込みに時間がかかってしまいます。
使用するWebフォントの種類は最小限にし、フォントファイルの読み込み完了前に表示されるフォントもfont-family
で指定しておくなど注意が必要です。
代替フォントなら無料で使えるかも
好みのフォントがあってそれを使いたいけれど、ライセンス費用を払う余裕がない…。という場合は代替フォントを利用するという手段があります。
オリジナルフォントとの差は大小あるものの、雰囲気やイメージがとても良く似ている代替フォントを利用すればお金をかけずにデザインのイメージに合ったフォントを利用することができます。
有名フォントであれば、そっくりのフォントを紹介しているWebページも多く見つかるので、手間をかけずに代替フォントを見つけることができるでしょう。
単体でフォントを購入することも可能
特定のフォントを使いたい場合、サブスクリプション型のフォントサービスを利用するよりも、そのフォントのライセンスを購入した方がお得に利用することができる可能性があります。
MyFonts
海外の有名なフォント販売サイトで、13万種類以上のフォントが販売されています。海外のサービスなので欧文フォントがメインとなっていますが、たくさんのフォントが提供されているのでイメージに合うフォントがきっと見つかるはずです。
デスクトップやWebフォント、アプリなどフォントの使用方法によって異なる料金設定となっているので、購入の際はご注意ください。
Font Garage
Font Garageは、日本語フォントのダウンロード販売をメインに行なっているサービスです。
定額サービスには契約したくない場合は、買い切りのダウンロード販売であれば初期の購入費用だけでずっと使い続けることができます。