「Webページを作ったのに、全然上位に表示されない…。」というのは、Webページを作ったことのある方なら誰もが経験したことがあると思います。

頑張って作ったWebサイトであれば、検索結果の上位に表示されたいですよね。そこで登場するのが「SEO対策」です。

SEO対策は、小手先の技術から、Webサイトの根本から考える必要があるものまで、本当に幅広く、奥もかなり深いため、簡単にマスターすることはできません。

また、毎年新たなSEO対策の手法やテクニックが登場するため「これで完璧!」と思えるサイトを完成させても、またすぐに手を加える必要が出てくるため、SEO対策は常に最新の情報を収集し、最適な方法で行う必要があります。

今回は2019年現在の最新情報を踏まえ、改めてSEO対策に有効な21の方法をご説明していきたいと思います。

そもそもSEO対策とは

そもそも、SEO対策とは検索順位の上位にひょうじされやすくするための施策のことを言います。

Googleの検索結果は、公式にその項目が公開されているわけではありませんが、200以上のシグナル(指標)を考慮したアルゴリズムから決められていると言われています。

それらすべてのアルゴリズムを意識してページを作成する必要はありませんが、そのアルゴリズムに適した形でコンテンツを作っていくことにより、検索上位を狙えるということになります。

現在は、Google検索を利用する人がほとんどなので、Googleのガイドラインや公式コメントなどを参考にすることにより、SEO最適化されたサイトを作ることができます。

しかし、SEO対策は間違って行うと効果が全くありません。むしろ逆効果になることだってあります。

最新のSEO関連情報を踏まえて、2019年もSEO対策で高い効果を上げていくための方法について、ご紹介していきます。

【1】タイトルの付け方を工夫する

検索エンジンで検索したユーザーが検索結果を表示して、まず初めに目にするのはそのページのタイトルです。

タイトルを工夫して付けることは、SEO対策の基本中の基本です。

検索結果に表示されているページの中から、実際にユーザーに表示してもらえるページはタイトルで決まります。

せっかく内容が充実した記事を頑張って書いて検索上位に表示されても、タイトルがピンとこないページはアクセスしてもらえないということになってしまいます。

ページのタイトルをつける時に気をつけたいポイントは下記の通りです。

  • キーワードを含める
  • 印象的な数字を入れる
  • 30文字以内に収める
  • そのページの内容が伝わるようにする
  • タイトルの前半にキーワードを入れる
  • 思わず読みたくようなインパクトのあるものにする
  • ページの内容がしっかりと伝えられているものにする
  • 大げさな表現にしすぎない

こういったタイトルの付け方のポイントは色々なサイトで説明されていますが、結局のところ、検索結果に並んだ時に開きたくようなタイトルをつけることが一番大事です。

上記のポイントを押さえていても、検索しているユーザーが開きたくなるようなタイトルでなければ、クリックしてもらうことはできません。

ただし、タイトルだけ誇大にしてしまい、内容が伴っていないページは逆効果です。クリックされることだけを考えるのではなく、きちんとページの内容が伝わるようなタイトルが理想です。

ユーザーの目線に立って、どんな情報がほしいのか、どういった内容のページにアクセスしたいのかを考え、その上でその人達がアクセスしたくなるようなページのタイトルを考えてみると、検索結果に表示された時のクリック率も改善してきます。

【2】良質なコンテンツを作る

SEO関係者が皆口を揃えて言っていることですが、2019年現在、最も効果のあるSEO対策の方法が、「良質なコンテンツを提供すること」です。

良質なコンテンツと言われるとざっくりしすぎていてイメージしづらいかもしれませんが、要は「ユーザーにとって有益なコンテンツ」が提供されているページを作ることです。

アフィリエイトがたくさん貼られており、どこかからコピペしてきたような文章が書かれているページは誰が見ても良質なコンテンツとは言えませんよね。

根本的な話かもしれませんが、小手先のSEO対策だけでは検索上位に表示することはできません。そのページを開いたユーザーにとって利益となるようなコンテンツを増やすことがSEOに強いサイトを作る一番の近道です。

また、良質なコンテンツを作るためにはWebでの文章術もしっかりと身につけておく必要があります。

「文章術なんて覚えなくても多くの人が読みたくなる文章を書くことはできる」と思っている方も、一度はその内容を見ておくとさらにいい文章が書けるようになると思います。

【3】オリジナリティを盛り込む

オリジナリティを盛り込むこともSEO対策には有効です。他のページと同じような内容が書いてあるページだと、検索エンジンから高い評価が得ることができず、アクセスしたユーザーにとってもあまり有益ではありません。

メディアの記事なのであれば、必要な情報を書くことはもちろん必要ですが、それに加えて独自の視点から考えた内容や、自分しか書けないような記事にすることで、ページの直帰率や滞在時間が改善され、検索結果の上位に表示される可能性が高くなります。

また、オリジナリティを出していくことは、Webサイトのブランディングにも繋がります。

独自の視点からサイトのコンテンツ作成を行い、他のサイトには書かれていない特別なコンテンツを提供できるサイトを目指すと検索エンジンから高い評価を得ることができ、検索結果の上位に表示されやすくなります。

【4】テーマを絞る

Webサイトのテーマを絞ることで、サイトの専門性が高まり、特定のキーワードに対してのサイトの評価が高まります。例えば、本サイトはWebデザインを中心に、Webに関する情報を配信しているサイトです。

そのためWebに関するキーワードの評価が他のキーワードと比べると高くなり、関連する内容の記事を公開した時に上位に表示されやすくなります。

あまりにビッグワードを狙いすぎると、ライバルが無数に存在するため、なかなか検索上位に表示させることができません。

Webサイトのテーマをしっかりと絞り込んで、そのテーマに関する良質なページを多く公開していると、そのテーマでの検索順位が上がってきます

もちろん、テーマを絞りすぎると書ける内容の範囲が狭くなりすぎるため、適度な絞り込みというのが重要です。

ビッグワードを検索した時にサジェストされる検索ワードを調べてみるなど、自分が自信を持てる領域を見つけて、そこで勝負していくとライバルよりも高い評価を得られ、SEOにも効果を発揮することができます。

【5】ライバルサイトを上回るコンテンツを作る

記事を書く時にその記事のキーワードを決めたら、一度そのキーワードで検索してみてください。そして検索結果の上位10件のページの内容をチェックし、それらのページより優れたコンテンツのページを作ることができそうであれば、あなたの公開した記事が検索結果の上位に表示される可能性が高いということになります。

逆に、10位までのコンテンツがどれも強力なドメインのサイトのページだったり、それらのページより優れた記事を書く自信がない場合は、キーワードを変えた方がいいでしょう。

「SEO」のようなビッグワードをキーワードに選んでしまうと、強力なライバルがたくさんいるため、ほぼ上位を狙うことは不可能です。しかし、「SEO ライティング」などのように、キーワードを少し絞り込んでみることでライバルの数が減り、その検索ワードで検索結果の上位に表示される可能性を高くすることができます。

キーワードを決めたら、そのキーワードで検索した時のライバルとなるページより優れたページを作ることを意識してページを作成してみてください。

【6】検索ワードの背景にあるニーズを捉える

SEOに強いページを作るためには、検索ワードの背景にあるニーズを捉えるようにしましょう。

例えば「2019年 花火大会」のという検索ワードで検索している人は、「2019年に開かれる花火大会の情報が知りたい」という目的があって検索しているということが想像できます。

その人たちに花火が光る仕組みや、花火の歴史などを紹介しても、求めているものと異なるため検索エンジンから高い評価を得ることができず、検索結果の上位に表示させることは難しいです。

上記のワードで検索している場合には、2019年の花火大会の予定などを紹介すると共に、チケットを予約する方法や、その中でもおすすめの花火大会を紹介してあげることで、ユーザーの真のニーズに応えることができ、検索結果の上位を狙うことができます。

ページのキーワードを決めたら、そのキーワードの背景にあるニーズは何なのかを考え、ページの内容を決めていくようにするように心がけましょう。

【7】モバイルファーストを考慮する

Googleは、モバイルファーストインデックスという仕組みを導入し、モバイル端末向けのページでそのページを評価しています。

近年モバイル端末が急速に普及し、モバイルからの検索数がデスクトップの検索数を超えたため、検索結果を表示するためののインデックスもモバイルをメインに行うというのがモバイルファーストインデックスに至った経緯です。

Googleが公式に、「レスポンシブデザインや動的な配信には影響がない」ということを発表しており、サイト運営者ができる対策としては、レスポンシブデザインにしておくことが最も無難で安全な方法です。

また、レスポンシブデザインは、1つページを作成してしまえばパソコン画面とモバイル画面で最適なサイズで表示されるため、複数のページを作成しなくていいのでページ作成と運営の面でも手間を減らせるというメリットがあります。

まだパソコン画面サイズのページしか用意していない場合には、この機会にレスポンシブデザインのWebサイトに作り変えてみてはいかがでしょうか。

SEO対策とは関係なく、今後モバイル端末からのアクセスの割合はしばらく増加傾向にあり続けると考えられるため、これからアクセス数を伸ばしていきたい場合はモバイルでの表示をしっかりと頭に入れてサイトデザインを行っていくべきでしょう。

【8】滞在時間と直帰率を改善する

滞在時間
「ページにアクセスした際に、そのページが見られている時間」のことを指します。
直帰率
「ページにアクセスした際に、リンクをクリックせずに離脱してしまう割合」のことを指します。

滞在時間を増やし、直帰率を低くするとSEOに強いページになります

例えば、ページにアクセスしてもユーザーの望んでいるような情報が無かった場合には、すぐに検索画面へと戻ってしまいます。

反対に、アクセスしたページが期待に沿うものだったり、面白いコンテンツだった場合にはユーザーの滞在時間が長くなり、さらに他のページのリンクを開いてもらえる可能性も高くなるので直帰率が低くなります。

ただ滞在時間を増やして直帰率を低くすればいいというわけではありませんが、Googleの評価指標にこの2つはしっかりと入っており、SEO対策には一定の効果があると考えられています。

滞在時間と直帰率改善のために、1ページあたり1000文字以上は書くようにした方がいいと一般的に言われています。

実際には1000文字程度の記事だとすぐに読み終わってしまうため、5000文字程度を1つの目標にして記事を書くようにすると、内容も充実するため検索結果で上位表示されやすいページを作ることができます。

しかし、あまりにもページの文字数が多いと途中で離脱してしまう可能性も高くなるので、過度に長いページにはしないようにしましょう。

【9】表示スピードを早くする

表示スピードとは、ページの読み込みが完了するまでのスピードのことです。表示スピードを早くすることで、SEO対策に効果があります。

その理由は2つあります。1つめはページの読み込みが遅いと検索ページに戻ってしまうユーザーが増えてしまうという点です。

2つめはGoogleの評価指標に、ページの読み込みが完了するまでの速度が入っているため、表示スピードが早いと高い評価が得られるということです。

ページにJavascriptのアニメーションをたくさん入れたり、動画をたくさん挿入するとページの見た目が華やかになりますが、その分ページの読み込みに時間がかかってしまいます。

アニメーションやプラグインを追加する時には、それが本当に必要なものなのかを考えて、不必要なプラグインやアニメーションは極力入れないようにしたほうが、SEO対策には効果があります。

また、画像に関してはスクロールしたタイミングで画像を読み込むような作りにしておくと、ページの読み込み完了までの時間を減らすことができます。

Webサイトを作るときには、不必要なコンテンツを見極めて、表示スピードが早いサイトになるように意識しましょう

また、レンタルサーバー選びも非常に重要です

複数のWordPressサイトを1つのサーバーで運営する場合、どうしてもサーバーの処理が重くなってしまい、性能の悪いサーバーだと表示速度が遅くなってしまうことがあります。

レンタルサーバーに登録する時は安さだけではなく、性能も加味して選ぶようにしましょう。

エックスサーバーのような人気のサーバーを利用しておけば問題ないでしょう。

【10】ドメインパワーを強くする

ドメインパワーとは、その名の通りそのドメインの強さのことを指します。

取得してから間もないドメインは、ドメインパワーが弱いのに対して、長い間たくさんアクセスされているページはドメインパワーが強いと言えます。

ある団体が公式に公開しているページのドメインなどはドメインパワーが高く算出される傾向があります。その他にも、アクセス数が増加や、質の良いコンテンツの増加が大きく影響します。

つまり、Webサイトの質を高めることで自然とドメインパワーは高くなってきます

サイトを作成して間もないころはアクセスが乏しいため投げ出したくなってしまうかもしれませんが、継続して更新し続けることで徐々にドメインパワーが高まり、検索上位に表示されやすくなります

Webサイトを作成してすぐにはアクセス数を集めづらく一番辛い時期ではありますが、継続して更新し続けるように心がけましょう。

【11】自然な被リンクを増やす

被リンクの数がSEO対策には有効と言われており、他のサイトで取り上げられたり、リンクが貼られている数が多いとGoogleからの評価アップに繋がります

「自然な」という所がポイントで、関係ないジャンルのサイトから無数にリンクが貼られているようなページは明らかに不自然なため、むしろペナルティを受ける可能性もあります。

そのページと同じジャンルのページからの被リンクだったり、人気のあるページからの被リンクは、「自然な」被リンクであるためSEO的に有効です

そのため、ページを作るときにはシェアのされやすさや、他のページに取り上げてもらえるような内容にすることが大事だと言えます。

※自分でサテライトサイトを作り、そこからのリンクを集めるという方法もありますが、そのサテライトサイトを作るのも結構な労力が必要であり、そちらのアクセス数も増やす必要があるため、本業でWebサイトを運営しているような人でなければ、メインのサイトのコンテンツを増やしていった方がいいでしょう。

【12】更新頻度を高める

SEOを強くするためには、定期的にページを更新する必要があります。

放置されているページはだんだん検索順位が落ちてきそうなことはイメージできますよね。

定期的にサイトを更新するようにして、Googleに向けてサイト運営のやる気をアピールしましょう

また、1日に10記事投稿して、9日間何も更新がないページよりは、10日間、毎日1記事更新される方が評価は高くなります。

集中してコンテンツを作り上げてもいいですが、公開するタイミングは計算して出していくようにするとSEO対策には効果的です。

【13】エラーを無くす

HTMLやJavascriptにエラーがあると、クローラーがページを上手く認識してくれない可能性があります。

念のためウェブ上にエラーを検出するツールがあるので、それらを利用して自分のサイトにエラーが出ていないことを確認しておいた方がいいでしょう。

ページ上にエラーが出ていないか常にチェックして、エラーがない状態をキープしてください

【14】サイトマップを用意する

サイトマップは、Googleのクローラーにページの構成を教えてあげるためのものです。

サイトマップが無くてもクローラーはページを巡回してくれますが、サイトマップを用意したほうがSEOには効果的と考えられています。

WordPressを使ってサイトを構築している場合は、「Google XML Sitemaps」というプラグインを導入することで簡単にサイトマップを生成することができるので、プラグインをインストールしてサイトマップを作成しておきましょう。

【15】PV数が多いページからリンクを貼る

PV数が多いページほど頻繁にクローラーが巡回してきます。そのため、そのページからのリンクはクローラーが巡回してくれる可能性が高まります。

アクセス数を伸ばしたいページは、PV数が多いページからのリンクを貼るように心がけるとSEO対策には効果的です。

ユーザーがそのページのリンクからアクセスしてくれる機会も増えるので、直接的なアクセス数も期待できます。サイト内の内部リンクの貼り方は考えて行うようにすると効果的です。

【16】適度な改行を入れて読みやすさを意識する

改行が全く無いと、読みづらかったり、読んでいて疲れてしまうため途中で離脱してしまう可能性が高まってしまいます。

紙媒体での文章と異なり、Webはスクロールして読むのが基本なのでWeb上の文章は改行を多めに使う必要があります。

ブログなどの比較的重くない文章や一般的なウェブページでは、改行をこまめに入れるようにして、読みやすさを意識するようにしてください。

【17】自サイトへのアクセスを分析する

ある程度のアクセス数がすでに集まっているならば、自身のサイトへの流入ワードやユーザー属性を分析してみてください。

使用するツールは、Google Search Console、Google Analyticsや、WordPressを利用しているならばJetPackがおすすめです。

【18】内部リンクを張り巡らせる

ある程度ページが増えてきたら、それらのページ同士を内部リンクで繋ぐようにしましょう。

そうすることでページ同士の関連性を検索エンジンに伝えられるだけでなく、ユーザーに対しても関連するページを提示することができるので2重のメリットがあります。

関連記事プラグインなどで表示している内部リンクや、全ページで固定表示されている内部リンクよりも、文章中に表示されている内部リンクの方が高い効果を発揮します。

いちいち自分の手でリンクを貼るのは大変かもしれませんが、その分検索結果の順位に影響するので手間を惜しまず地道に内部リンクを張っていくようにしましょう。

【19】パンくずリストを表示する

パンくずリストはユーザーに今表示しているページの位置を伝えるために表示しているだけではなく、実は検索エンジンに対してもサイトの階層構造を伝えるという非常に重要な役割を持っています。

Googleの検索結果の一覧に[ページ名]>[カテゴリ名]のような表示が緑のテキストで出ているサイトがよくありますが、これはパンくずリストによって表示されている場合が多いです。

WordPressであれば、「Breadcrumb NavXT」というプラグインを使うとパンくずリストを簡単に設置することができるので、ぜひインストールしてみてください。

【20】カテゴリを整理する

Webメディアやブログのように記事を投稿していくタイプのWebサイトでは、カテゴリを使用しているサイトが多いと思います。

実はカテゴリもしっかりと設定しておくことで、ユーザーが使いやすくなるだけではなくSEO対策にも効果を発揮します。

記事が多くなってきたら親カテゴリと子カテゴリを作るなどして、できるだけカテゴリは整理された状態をキープするようにしましょう。

【21】質の低いページは”noindex”をつける

記事数が多くなってきたら、質の低いページにnoindexを付けることでサイト全体の検索順位が上昇する場合があります。

要は、検索エンジンに質の高いページだけをインデックスしてもらうようにすることで、優れたページばかり公開しているサイトだという評価を得るという仕組みです。

せっかく書いた記事をインデックスから外すのは気がひけるかもしれませんが、noindexの設定を使いこなすことでサイトの評価が高くなり、その後に投稿する記事の検索順位もそうでない場合より高く表示されるはずなので、記事数が増えてきたらnoindexを使うようにしましょう。

初心者の人がSEOに強いサイトを作るには

SEO対策とは、上記でご紹介したようなSEO対策の方法の他にも、HTMLの書き方など技術的な知識が必要となります。

自分で0からSEO対策を理解してWebサイトを作るには、かなりの時間がかかってしまい、初心者にはあまりおすすめできません。

初心者の方がSEOに強いWebサイトを作りたい場合は、WordPressを使ってWebサイトを作るのがおすすめです。

WordPressを使えば、Webサイトを作った時点ですぐにSEO対策を考慮した構造になっており、さらにSEOに強いテーマを選べばそれだけでSEO対策がばっちり行われたWebサイトを作ることができます。

初めてWordPressでWebサイトを作るときには、少し苦戦するかもしれませんが作り方の説明を見ながら手順に沿って行えば、そこまで難しくありません。

下記の記事でWordPressを使ったサイトの作り方を詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

以上のポイントをすべて押さえられればSEOの基本は完璧です。

とはいえ、SEO対策は勉強してすぐに身につくものではなく、Webサイトを運営していく中でだんだんとコツを掴んでくる場合がほとんどです。

「Webサイトを作ったけれどアクセスが全く増えない…」という場合は、まずはコンテンツの追加を優先することが重要です。

コンテンツを追加し続けていると、突然飛び抜けてアクセスが多いページが出てくると思います。

そういったページが出てきたら、なぜ多くのアクセスを集められているのかを検索ワードや文章の内容などから分析するようにしましょう。

そうすると、次にどのようなコンテンツを投入すれば検索上位に表示され、SEOに強いページにすることができるかの狙いをつけることができます。

2019年もSEO対策の最新情報はしっかりと収集するように心がけて、検索上位に表示されるWebサイトを目指しましょう!